カーシェアリングって何だろう

都会にお住まいの方を中心に、近年では自動車を自己所有せずに必要な時に必要な時間だけレンタカーを利用される方が増えています。

電車やバスなどのインフラがしっかりしている都会にて生活をされる方においては、車庫や車検、税金、ガソリン代など自動車にかかる日々の固定費を考えると非常に賢明な判断のようにも思えます。

カーシェアリングとは、その名の通り、自動車(レンタカー)を複数の人でシェアする利用方法。

一般的には会員制などを用いて、事前に会員登録を済ませておき、必要な時に必要な場所から、必要なだけ利用できるという利便性の高いものです。

通常、レンタカーの契約を行う場合には、営業所に出向き、貸渡契約を締結した上でレンタカーの引渡しなどが行われます。利用料金も半日や一日単位のものが多く、最近増えている1時間単位の利用においても割高感は否めず、また、これだけのために契約に出向くのも非常に面倒です。

事前の登録さえ済ませておけば、マイカーのように使いたい時に使えるカーシェアリングは新しい車の利用方法と言われています。

カーシェアリングは無人駐車場から勝手に乗車

カーシェアリングは前述のとおり、一般的には会員制とされていることが多いです。

カーシェアリングを運営するレンタカー会社が、カーシェアリング用のレンタカー車両を停めてある車庫の情報や、車両の情報を公開し、利用者はその車庫まで出向いて利用し、利用を終えたらまたその場所に戻すということがカーシェアリングのルールです。

会員となっている利用者は自宅から一番近い車庫へ行き、場合によっては利用したい車種が停めてある車庫まで行ってレンタカーを利用するといった形態です。

自宅近くの車庫から利用ができて、使いたいときに使った分だけ費用を支払えば良い車両ですから、利便性においてはマイカーとして所有する形態に近いことが大きな特徴です。これ故に所有せずに利用したい方々よりの指示が厚いのでしょう。

カーシェアリングを応用した利用方法の増加

元々、カーシェアリングは不特定多数の会員などに対してサービスを提供することが通例でしたが、これを応用し、会社としての契約を行って福利厚生とする会社も増えていると聞きます。

社員寮などを構える大きな会社(工場などが多いようです)では、新卒の従業員をはじめ、若年層の資金面にて余力のない世代が多いことから、会社の福利厚生としてカーシェアリングを活用し、日々の生活の中で必要なタイミングに必要なだけ利用できるよう整えているようです。

また、最近では、マンションの駐車場にカーシェアリングを配備し、同一のマンションの住人を対象としたカーシェアリングの展開などもされているようです。

いずれにせよ、使った分だけ費用を負担すれば良いレンタカーの魅力が最大限に活用された利用方法と言えるかと思います。

カーシェアリングを導入するためには

カーシェアリングのサービスを自社にて行いたい場合には、通常のレンタカー事業への参画と同様にレンタカー許可を受けなくてはなりません。

ただ、一般的なレンタカー許可を受ける際よりも、作成すべき書類のボリュームや、車両の管理体制の構築、これに要する費用などが極端に大きくなりますので、随分とハードルは上がると思ってください。

既にレンタカー許可を受けている方について言えば、作成すべき書類や管理体制の構築は同様に整えなくてはなりませんが、事前の変更届を提出することで導入することが可能です。

とは言っても、非常に複雑な申請となりますから、単に届出とは思われない方が賢明です。

カーシェアリングはレンタカー許可の一部であり、カーシェアリング用の書類等を提出し、認められた際に稼働が可能となることを覚えておきましょう。

レンタカー許可取得サポート報酬額
レンタカー許可取得応援サイト!に電話する
レンタカー許可取得応援サイト!にメールする